『源氏の君と明石の君、それぞれに大願成就を感謝し住吉神社に参詣する「源氏物語」澪標(みおつくし)の巻・大炊御門宗氏・自筆・茶道20A』はセカイモンでd70d17から出品され、404の入札を集めて01月25日 19時 31分に、15000円で落札されました。即決価格は15000円でした。決済方法はに対応。新潟県からの発送料は落札者が負担しました。PRオプションはストア、取りナビ(ベータ版)を利用したオークション、即買でした。
閉じる
閉じる 閉じる 閉じる 閉じる 閉じる 閉じる 閉じるz0088【明治ポンチ本】【日本一ポンチ 明31】桃太郎 漫画 風刺 滑稽 モダン ユーモア 中国 露西亜 日清 日露
¥ 6800
諸職人物画譜 1冊揃 安政6年 文受堂主人序 東都書林文江堂梓 一需斎其春等画 木版彩色摺 検)和本 唐本 古書 絵手本 浮世絵 古典籍
¥ 8400
乳岩弁 4丁 施術筆記(治験)10丁 華岡青洲 弘化3年写 漢方・写本・古文書
¥ 6600
(古本)花の図案集 大東美術研究会 所有者印、日付記入あり 集文館 HK0515 19890420発行
¥ 6151
2568彩色木版画 7■四季の花■秋3/23図 酒井抱一ほか 芸艸堂 木版 版画 草花 画譜 図譜 絵入 絵本 和本浮世絵ukiyoe古書古文書骨董古美術
¥ 8160
鉄道旅行案内 古書
¥ 9000
(古本)金閣寺 三島由紀夫 新潮社 MI5119 19561030発行
¥ 7766
(古本)広報ほんごう 縮刷版 本郷町役場総務課 函付き 福島県大沼郡本郷町 A61221 198612発行
¥ 5270
■5c9 和装本 新板 天元算法利伝記 全 しんぱん てんげんさんぽうりでんき 信州伊奈郡田切村 吉瀬源兵衛 元治元年 和本 和算
¥ 8500
初心出し、和本、古文書、110冊以上、まとめて、未調査、和紙、一閑張、120サイズの箱にぎっしり、珍品
¥ 8500
(古本)食堂の管理技術入門 プロのマネジャーを育成するために 武川淑 カバーにシミあり 柴田書店 TA5544 19731031発行
¥ 5216
(古本)会津の美2 仏像篇 水野敬三郎 函付き 歴史春秋社 A61113 19850928発行
¥ 5270
明治43年発行 雑誌 「冒険世界 第3巻第3号 3月号」 博文館発行
¥ 8330
(古本)寝顔 阿部牧郎 徳間書店 S07188 19870731発行
¥ 6142
江戸 和本 浮世絵 為永春水 貞秀 春水「春色雪の梅 全四巻 上中下 12冊 合巻4冊揃い」色刷り 木版画
¥ 6800
平住周道(平住専庵)著 橘守国画『唐土訓蒙図彙』(全五冊揃)享和2年 河内屋吉兵衛他刊 江戸時代和本 中国の文化風俗図譜
¥ 39263
鹿児島軍記 13冊 大西庄之助編 明治10年 西郷隆盛 西南戦争 木版 明治維新 小品
¥ 7800
05★絵本・女中風俗玉鏡下之巻・西川祐信画・江島其磧作・京都菊屋喜兵衛・享保17年・木版・和本・浮世絵・錦絵★
¥ 8500
(古本)白秋全集 北原白秋 函付き 岩波書店 KI8001 19860905発行
¥ 6027
(古本)日本の古代 全15冊組 森浩一ほか 別巻なし 中央公論社 HK0527 1995発行
¥ 5270
(古本)会津藩家世実紀 8 家世実紀刊本編纂委員会 箱付き 歴史春秋社 A61083 19820225発行
¥ 6895
Yohji Yamamoto An Exhibition Triptych 2006年初版 ヨウジヤマモト 山本耀司
¥ 5100
日本の軍艦 1~9巻 光人社 戦艦 空母 重巡 軽巡
¥ 6800
浜学園 小2 算数 計算テスト Sクラス No.01~43 1年間分
¥ 6630
早乙女愛 写真集 スプレイ 演出 五社英雄 撮影 野村誠一 フジテレビ出版
¥ 11880
女性ルーム71.11/昭和レトロ/機械編/コート特集/沙羅まりえ/編物
¥ 12000
注釈刑法 第2巻 各論(1) §§77〜198 有斐閣 i231205
¥ 5100
オークファンの無料会員に登録すれば
一度検索した商品をお気に入り登録可能。
マイブックマーク機能で
いつでもすぐに登録した商品を
見返すことができます。
既に会員の方はこちらからログインをお願いいたします
「同じ商品を出品する」機能のご利用には
オークファン会員登録が必要です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額8,800円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
オークションで稼ぐための人気機能!
「期間おまとめ検索」を使えば、複数月をまたいだ指定期間の相場検索が可能です。レアな商品の相場や過去の出品数をまとめて確認できます。
さらに、オークファンプレミアムに登録すると最大過去10年分の相場データが月1,200回まで閲覧可能です。
価格を表示するには、
オークファンプレミアム(月額2,200円/税込)の登録が必要です。
まずはお試し!!初月無料で過去の落札相場を確認!
京都の公卿・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)自筆「源氏物語」近衛基熙・旧所蔵
自筆「源氏物語」の「澪標(みおつくし)」の巻は、禁裏(京都御所)において書かれたものです。
原文は「源氏物語・澪標の巻」として美しく描かれている
自筆「源氏物語」の筆者である「大炊御門宗氏(おおいのみかどむねうじ)」は、室町時代の第103代天皇である後土御門天皇(ごつちみかどてんのう)の曽祖父です。
したがって、出品した自筆「源氏物語」は、天皇の曽祖父の貴重な自筆です。大炊御門宗氏の長男・信宗の娘が大炊御門信子(のぶこ)であり、信子は後花園天皇の寵愛を受け准后として御所に居住し、皇子を生み後に第103代後土御門天皇として即位し、信子は生母・皇太后となる。現在の今上天皇と系譜がつながっている。
関白・近衛基熙(このえ もとひろ)は、後水尾院(第108代後水尾天皇)の皇女・常子内親王と結婚。二人の皇女・熙子(ひろこ)は、甲府藩主・徳川綱豊と結婚。綱豊は、のち第六代将軍・徳川家宣となり、熙子(ひろこ)は将軍家宣の正室となった。近衛基熙は、千利休の孫・千宗旦との茶会の交流(下記に掲示)で知られると同時に、第111代・後西院天皇や後水尾天皇を主賓に迎え茶会を開催。茶会の際、基熙が所蔵する藤原定家・自筆の「定家色紙」を持参した記録がある。基熙は、他にも朝廷・幕府の間で茶会を何度も開催した記録が残っている。(資料の記録は下記に掲示)
出品した「源氏物語」は、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」の自筆です。
自筆「源氏物語」の書の特徴から高松宮系統と称されるものです。「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、少なくとも応永五年から8年間にわたり書かれていることがわかる。このため後醍醐天皇の宸翰(しんかん・天皇自筆)にかなり近い年代に書かれていることがわかる。また、各巻ごとの書かれた年については不明。従って、応永五年とは、書き始めの年である。また、落款から、後年、近衛基熙(1648~1722)の所蔵となり、時代が下って、松平不昧公の手にわたり、正室・方子の所蔵となったものである。近衛家で永く保存されておりましたので、保存状態は極めて良好です。
大炊御門家は、平安時代末期摂政関白藤原師実の子経実・治暦4年(1068)~天承元年(1131)を祖として創立された。大炊御門北に邸宅があったため「大炊御門(おおいみかど)」を称する。初代、経実の子経宗は平治の乱で平清盛方の勝利に貢献。また、二条天皇の外戚として勢威をふるい、左大臣に昇った。出品した「源氏物語」の筆者・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)は、大炊御門家13代の当主で南北朝時代から室町時代前期の公卿。応永5年(1398年)に従三位となり公卿に列する。備前権守、参議、権中納言、権大納言などを歴任し、応永27年(1420年)に内大臣に昇任した。
旧・所蔵者の近衛基煕は、「源氏物語」に造詣が深く、「源氏物語」の注釈書『一簣抄』(いっきしょう)を著(あらわ)しております。炊御門宗氏・自筆「源氏物語」は、近衛基熙が研究のために収集し、のちに出雲松平家に伝わり、松平治郷の正室・方子が鑑賞していたものです。近衛基熙が所蔵する自筆・「源氏物語」の中で、最も美しく繊細な筆致で記された平安時代の文字に最も近いとされております。数ある自筆「源氏物語」の中で、第一級品と称される貴重な自筆です。
出品した「源氏物語」は澪標(みおつくし)の内容の要旨
「澪標の巻」は、『源氏物語』五十四帖の巻名のひとつ。第14帖。源氏の君が都へ戻った翌年の2月、朱雀帝が譲位し、冷泉帝が即位した。11歳になった冷泉帝は、年齢より大人びて源氏の生き写しのような美しさであった。源氏の君は内大臣となり、政界は源氏の君にとって追い風となる情勢であった。親友の頭中将も、権中納言に昇進し、12歳になる娘を入内(帝の妃となるため後宮―妃たちの御殿―に入ること)させようと大切に育てていた。二条院で源氏の君の帰りを待ちわびていた紫の上への思いもあり、内大臣という立場も重なって、源氏の君は以前のように軽々しく恋人のもとへ出歩くこともできなくなっていた。その秋に、源氏の君は住吉にお礼参りのため参詣した。偶然にも明石の君も参詣に来ていたが、源氏の盛大な行列に気後れし、身分の差を感じながら遠くに源氏一行を眺めるだけであった。このことを知った源氏は、歌と慰めの言葉を送った。源氏は斎宮への未練を感じつつも、御息所との約束を守り斎宮を自らの養女に迎える。朱雀院から斎宮を妃にとの要望が来ていたが、源氏は藤壺の助言を得て、斎宮を冷泉帝へ入内させることにした。
「澪標(みおつくし)」自筆原本の上部には、「心寧累自息」《心寧(やす)ければ累(るい)も自(おのずか)ら息(や)む》という漢文の篆書印が押捺されている。言葉の意味は、「心安らかならば煩(わずら)いも自然に消える」である。この言葉は、「澪標」の巻の原文には「みつからも、もて離れたまへるすちは、さらにあるましきことと思(おほ)す」とある。原文の意味は、明石から帰京した源氏の君は政界に復帰したのち、東宮が冷泉天皇に即位する。源氏の君は、冷泉天皇の父として太政天皇に即位する。源氏の君は望外の喜びとし、ご自身としてもおよびもつかぬ帝の父としての位に至るなど、あり得べからざることと思うと同時に「心が安らかであれば、それまでの煩悩が消えていた」という意味である。篆書印の詩文は、この原文と白楽天の心情を重ね合わせたものと推定される。紫式部が「澪標」を書くに際し、白楽天の漢詩を読み理解し共鳴していることがよくわかるし、篆書印を押捺した人も白楽天の漢詩に精通していたことを伺い知ることができる。詳細な理由は下記説明欄に記載(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
大炊御門宗氏・自筆「源氏物語」近衛基熙・旧蔵の来歴については下記「説明欄」に記載
《「源氏物語」澪標(みおつくし)の巻》
「澪標」の巻は英文で「Channel Buoys」と表記されます。
(自筆表面の凹凸はストロボの反射によるものです。)
「自筆原本」
自筆右下の印2つは、出雲・松江藩主・松平治郷の正室・方子・と娘の幾千姫(玉映)の落款。
自筆上部の「心寧累自息」《心寧(やす)ければ累(るい)も自(おのずか)ら息(や)む》という漢文の篆書印が押捺されている。言葉の意味は、「心安らかならば煩(わずら)いも自然に消える」である。この漢詩は白楽天の「文集」の中の有名な一節です。
《原本中の凹凸はストロボの影響によるものです。》
自筆下部の印は出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)の落款(印譜)
自筆が「古切」とされたのは江戸時代。古切に至る詳細な経緯は下記「希少価値欄」に記載
(1)・自筆の「原文の読み下し文」は次の通りです。
《「源氏物語」澪標(みおつくし)の巻》
原文には「心寧累自息」《心寧(やす)ければ累(るい)も自(おのずか)ら息(や)む》という漢文の篆書印が押捺されている。言葉の意味は、「心安らかならば煩(わずら)いも自然に消える」である。この漢詩は「白楽天の文集」に由来するものです。》
《給へるそ」と、》・・・・と(問)ふめれは、「内大臣殿の
御くはん(願)はたしにまう(詣)て給ふを、し(知)らぬ人もありけり」
とて、はかなきほと(程)のけす(下衆)たに、こゝち(心地)よけに
うちわら(笑)ふ。けにあさましう、月日もこそあれ、
中々此御ありさま(有様)をはるかにみ(見)るも、身のほと、
くち(口)お(惜)しうおほ(覚)ゆ。さすかにかけはなれ
たてまつ(奉)らぬすくせ(宿世)なから、かくくち(口)お(惜)しきゝはの
もの(者)たに、物思ひなけにてつか(仕)うまつるを、いろ(色)ふしに
思ひたるに、「なに(何)のつみふか(深)き身にて、心にかけて
おほつかなうおも(思)ひきこ(聞)えつゝ、かゝりける御ひゝ(響)き
をもし(知)らて、た(立)ち出つらん」なとおも(思)ひ・・・・《つゝくるに》
(文責・出品者)
「原文の読み下し文」は、読みやすいように「通行訳」としております。
《「源氏物語」澪標(みおつくし)の巻》
《東宮(皇太子)が冷泉天皇として即位、源氏の君内大臣に昇進》
《予言通り、源氏の君と明石の姫君の間に姫君が誕生》
《藤壺の中宮・出家の身であるため冷泉天皇の母であることから皇太后に準じる待遇を受ける》
《源氏の君と明石の君、それぞれに大願成就を感謝し住吉神社に参詣する》
《岸に船を着けるときにふと見ると、大騒ぎに騒ぎたててお参りになる人々の
にぎわいが浜辺いっぱいにあふれて、立派な奉納の品を捧げた行列が続いている。
楽人十人など、装束をととのえて、顔だちのすぐれた者を選んでいる。
(明石の君の供人)「どなたのご参詣ですか」
と明石の君の供の者が尋ねたらしいのに》・・・・・答えて、
「内大臣殿が御願ほどきにお参りになるのを、知らぬ人もいたのだね」
と言って、つまらぬ下賤(げせん)の者までもが得意そうに笑う。
明石の君は、
(明石の君)「いかにも、我ながらあきれたものよ、ほかに月日はいくらもあるのに、
なまじこの君(源氏の君)のご威勢のほどをよそながら見るにつけても、
かえってわが身の程を情けなく思わずにはいられない。
さすがに今は切っても切れぬご縁につながるこの身でありながら、
こんな取るに足らぬ身分の者さえなんの屈託もなさそうにして
君(源氏の君)にお仕え申すのを晴れがましく思っているのに、
自分はどうした罪深い身とて、常に君(源氏の君)のことを心にかけて
お案じ申しあげていながら、これほどまで評判になっていた今日の
君(源氏の君)のご参詣のことも知らずに出かけてきてしまったのであろう」
・・・・《などと考え続けると、まことに悲しくて、明石の君は
人知れず涙に濡(ぬ)れるのであった。》
現代語訳の出典・「源氏物語」小学館刊・阿部秋生・東大名誉教授(1999年没)
備考・出品した自筆は、大炊御門宗氏・自筆で近衛基熙の旧・所蔵になるものです。
《Channel Buoys (澪標)》
"You mean there is someone who does not know that the Genji
minister has come because of his vows?"
The lady was stunned.
To have chosen this day of all days, to be among the distant
onlookers―her own inferiority could not have been
emphasized more painfully.
She was, in spite of it, tied to him by some bond or other,
and here were these underlings, completely pleased
with themselves, reflecting his glory.
Why, because of what crimes and sins, should she,
who never ceased thinking of him, have made this journey
to Sumiyoshi on this day without catching an echo of it all?
英語訳文(英文)の出典:『The Tale of Genji』
Edward George Seidensticker(エドワード・ジョージ・サイデンステッカー)コロンビア大学教授(2007年没)
《航(澪標)》
岸上人答道:“源氏内大臣来愿!世竟有不知道的人。”
,那些身低的仆从也都得意地笑起来。
明石想道:“真不巧,偏偏个候来!教我遥望他的姿,
愈加得我身世不幸了。我和他竟已不解之。
那些下之人都得高采烈地追随左右,得意。
只有我个人,不知前世作了多少,一向心他的行,
而偏偏不知道今天件大事,
中国訳文の出典:『源氏物語(Yunsh wy)』
豊子愷(ほうしがい)中国最初の「源氏物語」翻訳者(文化大革命で没)
左の写真が「源氏物語」澪標の巻の末尾(原本番号36-A)の押印。
写真左下の角印が仙台藩の家紋印(竹に雀)
家紋印の上の2つの印は仙台藩主第五代藩主・伊達吉村の正室(冬姫)。冬姫は内大臣・通誠の養女。
冬姫は通称。正式な名は伊達貞子。
上部には、「心寧累自息」《心寧(やす)ければ累(るい)も自(おのずか)ら息(や)む》という漢文の篆書印が押捺されている。言葉の意味は、「心安らかならば煩(わずら)いも自然に消える」である。
篆書体右の二つの印は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)と娘・玉映の落款
右端の写真上は仙台藩主(伊達家)正室一覧表の表紙。表紙の下は一覧の拡大写真(仙台市立博物館・刊行)
(奥書は、令和2年11月29日に蔵の中の桐箱から発見されたものです。)
(出品した自筆の「断層画像写真」(澪標の巻)MRI 14―20A
自筆下二つの印のうち下は、出雲・松江藩主・松平治郷の正室「方子(よりこ)」、上は娘の幾千姫(玉映)の落款
「源氏物語」「国宝・囲碁をする今上帝と薫の君」の資料
下記写真は、源氏の君の住吉神社への参詣。娘の明石の姫君が将来の帝の后となるべく願いの願ほどきに参詣する
上記絵巻は、源氏の君の住吉参詣。襖絵は俵屋宗達
1番上の写真は、第103代後土御門天皇と曽祖父・大炊御門宗氏の系図(公家事典303頁)
2番目の写真は「額縁裏面」に表記されるラベル。
「心寧累自息」《心寧(やす)ければ累(るい)も自(おのずか)ら息(や)む》という漢文の篆書印が押捺されている。言葉の意味は、「心安らかならば煩(わずら)いも自然に消える」である。この漢詩は「白氏文集」に由来するものです。
つまり、原文の内容に関する漢詩の落款を押捺しているのは、茶会における床の間の「掛け軸」(かけじく)を拝見(はいけん)の際に、茶会を主催する亭主が、客に「最高のごちそう」を振る舞うために披露したものです。茶会の際に落款に記された由来を知った客が広くそのことを社会に広めたために結果的に、多くの茶会に開催される「最高のごちそう」として原文に関係する漢詩の落款を付したものです。「落款」の漢詩の由来を待合において説明する際に、長い時間を要し、茶会における貴重な時間であったと推定されております。
出品している書の「断層(MRI)写真」の原板は、レントゲン写真と同じ新聞の半分ほどの大きさのフィルムです。肉眼では見ることのできない和紙の繊維の一本一本のミクロの世界を見ることができます。日本国内では医療用以外には見ることのできない書の「断層(MRI)写真」です。
古切の書は、一旦表装を剥離し分析と鑑定検査のために「断層(MRI)写真撮影」をしております。撮影後、展示のために再表装をしております。掛軸や屏風にすることが可能なように、「Removable Paste(再剥離用糊)」を使用しているため、自筆の書に影響をあたえずに、容易に「剥離」することができるような特殊な表装となっております。
国内における鑑定人は、自筆の筆者を識別するために、個々の文字ごとに字画線の交叉する位置や角度や位置など、組み合わせられた字画線間に見られる関係性によって、個人癖の特徴を見出して識別する方法、また個々の文字における、画線の長辺、湾曲度、直線性や断続の状態、点画の形態などに見られる筆跡の特徴によって識別する方法、そして、書の勢い、速さ、力加減、滑らかさ、などの筆勢によって識別する方法が一般的な手法です。
一方、欧米では一般的には、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析をコンピューターの数値によって解析しております。数値解析は、文字の筆順に従いX、Y座標を読み、そのX、Y座標をコンピューターへ入力後、コンピューターによって多変量解析を行うものです。解析の基準となるのが「ドーバート基準」で、アメリカでは日本国内の画像データを自動的に収集、自筆の分析に際し、数値データをコンピューターで自動的に解析し「極似」した画像データによって筆者を識別する研究が進んでおります。
2・大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)の自筆の特定について
自筆の筆者は、書体、書風から京都の公卿によって書かれたものであるはわかっていたが、昭和38年以来、筆者名は特定されていなかった。その後、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析と並行し、奥書の「宗」の字の下の文字が判読できずにいた。それが、技術の進歩により「宗」の下の文字が「氏」と判読された結果、南北朝時代から室町時代前期の公卿であった「大炊御門宗氏(おおいのみかど むねうじ)」であることが判明した。
「源氏物語」には、応永五年(1398)~応永十三年(1406)までの複数の年号の記載があることから、大炊御門宗氏が23歳から31歳までの間に書かれたものと推定されている。宗氏は、正二位・内大臣まで昇進したのち、応永28年(1421)47歳で没している。
3・自筆「源氏物語」の旧・所蔵者の特定の経緯について
近衛基熙の旧・所蔵の特定は、「花押」の写真照合技術によるものです。アメリカのコンピューターを用い、「筆者識別(Handwriting Analysis)」と呼ばれる文字解析を、花押の照合に応用し、指紋の照合方法と同じ手法により99.9パーセントの確率で特定に至ったものです。
4・近衛基熙(このえもとひろ)について
近衛基熙は、慶安元年(1648年)3月6日、近衛尚嗣(関白・左大臣)の長男として誕生。母は後水尾天皇皇女女二宮。実母は近衛家女房(瑤林院)。幼名は多治丸。父、尚嗣が早世し、尚嗣と正室女二宮の間には男子がなかったため、後水尾上皇の命により、近衛家の外にあった基熙が迎えられて上皇の保護下で育てられた。承応3年(1654年)12月に元服して正五位下に叙せられ、左近衛権少将となる。以後、摂関家の当主として累進し、翌年明暦元年(1655年)従三位に上り公卿に列せられる。明暦2年(1656年)に権中納言、万治元年(1658年)に権大納言となり、寛文4年(1664年)11月23日には後水尾上皇の皇女常子内親王を正室に賜った。寛文5年(1665年)6月、18歳で内大臣に任じられ、寛文11年(1671年)には右大臣、さらに延宝5年(1677年)に左大臣へ進み、長い時を経て元禄3年(1690年)1月に関白に昇進した。近衛基熙は、寛文5年(1665年)から晩年まで『基熈公記』で知られる日記を書いている
ツイッター「源氏物語の世界」も合わせてご覧ください。
不昧公 公卿 肉筆 保障 保証 真筆 真筆 親筆 古筆 本物保証 本物保障 室町 掛軸 掛け軸 自筆 天皇 茶道具 宗鑑 良寛 伝来 歌仙 極め 極札 極め札 鑑定